江戸べっ甲「伊勢屋」六代目森田孝雄作「匠の本べっ甲3連リング」 [FRM-BR3]
江戸べっ甲「伊勢屋」六代目森田孝雄作「匠の本べっ甲3連リング」
[FRM-BR3]
今ならさらに10% OFF!: 13,954円(税込) [通常販売価格: 15,504円]
商品詳細
斎田点定の儀「亀卜占い」に使われらる亀の甲羅を仕立てた江戸べっ甲職人「森田氏」による匠の技光る本べっ甲リング!
皇位継承に伴って11月にある皇室行事「大嘗祭(だいじょうさい)」で、供える米の収穫地域を決める「斎田点定(さいでんてんてい)の儀」が13日、皇居で執り行われ、東日本と西日本から栃木県、京都府がそれぞれ選ばれました。
この斎田点定(さいでんてんてい)の儀」で行われる「亀卜占い」は、宮中祭祀を司る職員らが、亀の甲羅を加工した「亀甲」を火であぶり、ヒビの入り具合から神意を問うという占い。
この亀卜占いに使用された亀の甲羅は、江戸時代から続くべっ甲職人の6代目、森田孝雄氏が加工しました。
甲羅を極限まで薄くする技術が求められ、50年かけて培ってきた経験を十分に生かしたまさに匠の技によるものでありました。
そんな皇室に献上するほど、優れた技を持つべっ甲職人は、江戸時代から続く屋号「伊勢屋」の六代目。
六代目森田氏が手掛けるべっこう細工によるジュエリーは待ってでも欲しいと言わせるほど美しく、深いべっ甲文様に目を見張るほどです。
その森田氏が、伝統工芸のべっ甲に金属をあしらい異素材のコラボによる、ファッショナブルなジュエリーをあつらえました。
べっ甲のもつまだら模様(バラフ)は2つとない模様が出るので、一人に一つずつのオリジナルとも言えるもの!
シルバーリングにべっ甲を手作業で巻き付ける職人技が美しいリングです。
また、べっ甲製品は海外からの輸入も輸出も禁止されているので、日本国内のみの販売と云うのも深い話です。
『 森 田 先 生 』に現代のジュエリーデザインで細工して頂いた、大変貴重な本べっ甲リング。
本べっ甲ならではの高級で上質な色合いと、着け心地を実感して頂けるファッションリングです。特に金属アレルギーでお困りの方にお勧めです。
今回ご用意しましたデザインは、
貴重な江戸べっ甲細工(べっ甲細工職人『森田先生』)を人気のファッションジュエリー3連リングに仕立てました。
お手持ちのジュエリーと合わせやすいので大変便利です。本べっ甲の持つ風合いは指なじみと指通りが抜群に良く、大人のジュエリーには欠かせないアイテムです。
金属アレルギーでお困りの方にお勧めです
サイズは9号から27号の奇数号サイズまで。(9、11、13、15、17、19、21、23)
男女ペアでお付けになられるのも素敵です。
一生モノのべっこう細工ジュエリーをどうぞこの機会に手にしてください。
※1点1点手作りのため、ご注文頂いてから、約3週間ほど頂戴いたします。何卒ご了承くださいませ。
【べっ甲とは】
鼈甲(ベッコウ)細工の歴史は大変古く、正倉院宝物の中に琵琶の一部としてタイマイ(亀の種類)の甲羅が使われています。 江戸鼈甲の材料は、数多い亀の中でも特に甲羅の材質が装身具や置物として利用できるタイマイの甲羅を使います。 タイマイの甲羅は必ず13枚で構成されており、黒くなっている部分、琥珀色半透明になっている部分を斑(ふ)と言います。この斑(ふ)をバランスよく張り合わせて美しいバラフをだすのが職人の技になります。 また、天然素材の鼈甲(タイマイの甲羅)は、気温や湿度により仕上がりが変わるため、職人のうでもここで決まります。出来上がった商品を何度も見直し、納得がゆくまで妥協しないのが、伝統工芸士『森田先生』の作品です。
【豆知識】
亀の名称は『大枚(タイマイ)』を使っても欲しいと言われていたことから,名前がついたとか・・・。
鼈甲 斎田点定の儀「亀卜占い」アオウミガメの甲羅 森田孝雄先生 江戸べっ甲細工職人森田氏 べっ甲伊勢屋 宮内庁御用達 皇室行事「大嘗祭」べっ甲アクセサリー べっ甲リング べっ甲ジュエリー べっ甲シルバー 高級べっ甲リング べっ甲指輪 9号〜27号 男女兼用べっ甲リング ペアべっ甲リング 皇室関連グッズ
皇位継承に伴って11月にある皇室行事「大嘗祭(だいじょうさい)」で、供える米の収穫地域を決める「斎田点定(さいでんてんてい)の儀」が13日、皇居で執り行われ、東日本と西日本から栃木県、京都府がそれぞれ選ばれました。
この斎田点定(さいでんてんてい)の儀」で行われる「亀卜占い」は、宮中祭祀を司る職員らが、亀の甲羅を加工した「亀甲」を火であぶり、ヒビの入り具合から神意を問うという占い。
この亀卜占いに使用された亀の甲羅は、江戸時代から続くべっ甲職人の6代目、森田孝雄氏が加工しました。
甲羅を極限まで薄くする技術が求められ、50年かけて培ってきた経験を十分に生かしたまさに匠の技によるものでありました。
そんな皇室に献上するほど、優れた技を持つべっ甲職人は、江戸時代から続く屋号「伊勢屋」の六代目。
六代目森田氏が手掛けるべっこう細工によるジュエリーは待ってでも欲しいと言わせるほど美しく、深いべっ甲文様に目を見張るほどです。
その森田氏が、伝統工芸のべっ甲に金属をあしらい異素材のコラボによる、ファッショナブルなジュエリーをあつらえました。
べっ甲のもつまだら模様(バラフ)は2つとない模様が出るので、一人に一つずつのオリジナルとも言えるもの!
シルバーリングにべっ甲を手作業で巻き付ける職人技が美しいリングです。
また、べっ甲製品は海外からの輸入も輸出も禁止されているので、日本国内のみの販売と云うのも深い話です。
『 森 田 先 生 』に現代のジュエリーデザインで細工して頂いた、大変貴重な本べっ甲リング。
本べっ甲ならではの高級で上質な色合いと、着け心地を実感して頂けるファッションリングです。特に金属アレルギーでお困りの方にお勧めです。
今回ご用意しましたデザインは、
貴重な江戸べっ甲細工(べっ甲細工職人『森田先生』)を人気のファッションジュエリー3連リングに仕立てました。
お手持ちのジュエリーと合わせやすいので大変便利です。本べっ甲の持つ風合いは指なじみと指通りが抜群に良く、大人のジュエリーには欠かせないアイテムです。
金属アレルギーでお困りの方にお勧めです
サイズは9号から27号の奇数号サイズまで。(9、11、13、15、17、19、21、23)
男女ペアでお付けになられるのも素敵です。
一生モノのべっこう細工ジュエリーをどうぞこの機会に手にしてください。
※1点1点手作りのため、ご注文頂いてから、約3週間ほど頂戴いたします。何卒ご了承くださいませ。
【べっ甲とは】
鼈甲(ベッコウ)細工の歴史は大変古く、正倉院宝物の中に琵琶の一部としてタイマイ(亀の種類)の甲羅が使われています。 江戸鼈甲の材料は、数多い亀の中でも特に甲羅の材質が装身具や置物として利用できるタイマイの甲羅を使います。 タイマイの甲羅は必ず13枚で構成されており、黒くなっている部分、琥珀色半透明になっている部分を斑(ふ)と言います。この斑(ふ)をバランスよく張り合わせて美しいバラフをだすのが職人の技になります。 また、天然素材の鼈甲(タイマイの甲羅)は、気温や湿度により仕上がりが変わるため、職人のうでもここで決まります。出来上がった商品を何度も見直し、納得がゆくまで妥協しないのが、伝統工芸士『森田先生』の作品です。
【豆知識】
亀の名称は『大枚(タイマイ)』を使っても欲しいと言われていたことから,名前がついたとか・・・。
鼈甲 斎田点定の儀「亀卜占い」アオウミガメの甲羅 森田孝雄先生 江戸べっ甲細工職人森田氏 べっ甲伊勢屋 宮内庁御用達 皇室行事「大嘗祭」べっ甲アクセサリー べっ甲リング べっ甲ジュエリー べっ甲シルバー 高級べっ甲リング べっ甲指輪 9号〜27号 男女兼用べっ甲リング ペアべっ甲リング 皇室関連グッズ
商品仕様
仕様 | ■サイズ:9〜23号(奇数号のみ)■材質:べっ甲 |
---|
0件のレビュー